半袖ドルマンニットをレースの付け衿でアレンジする方法を紹介します
普通は衿ぐりのテープに挟み込んで縫うものかな、と思いますが
すでに出来上がっているものに付け足すと言う前提で説明しています。
半袖ドルマンニットに限らず、お手持ちの服のリメイクの参考にしてください。
![]() | クルーネックの作り方で完成させます。 前中心と後中心に印(待ち針でOK)をつけます。 |
![]() |
衿ぐりの長さに合う付け衿を用意します。 付け衿の寸法が衿ぐりより大きい場合は少しくらいならぐし縫いで縮めてつけられます。 小さい場合は間を開けてつける、肩線に挟み込む、など工夫してください。 |
![]() | これは既製品ですが前中心に見せかけの前立がついています。 こうすることで数センチ足りない分は |
![]() | 全然足りない場合は思い切って前身頃のみにつけることにして、肩線に挟み込んでしまうのも一つの方法です。 この場合は裁断したらまず、前身頃に衿を仮止めしておきます。(衿ぐりの縫い代につけ衿の端がかかるように) |
![]() | 衿と衿ぐりの長さが合うようにのせてみます。 カーブの部分にいせ(ギャザー)が入るようにすると自然になじみやすいです。 |
![]() | 身頃を裏返して、衿ぐりのテープの上に衿の表を見ながら待ち針で止めます。 衿ぐりの縁ぎりぎりに衿をのせる感じです。 ずれないように数箇所とめてください。 ずれるのが心配な人はここでしつけをします。
|
![]() | テープの上に衿を縫いつけます。 ミシンでぐし縫いしたあたりを縫い付けていきます。 |
![]() | 付け終わって身頃を表に返したところです。 |
![]() | 衿をめくってみると、テープを縫ったときのステッチと衿レースを縫いつけた時のステッチが2本並んでいます。 |
サンプル使用生地 強撚コットンニット水玉プリント |
サンプル使用レース 【メール便対応】綿ケミカルレース襟レース2枚組…雑貨屋Re 1em rue de ambience様
|